
最近お金に余裕あるし何か使いたいな
こう思う時ってありますよね。
買い物や旅行等、普段は我慢しているものにお金を使ってストレス発散したいなって時もあると思います。
そこで今回はお金を使うべきモノの特徴を5つご紹介します。
この記事を読んで賢いお金の使い方を学んでください。
この記事では下記の事を知ることができます
■お金を使うべきモノの特徴を知れる
■無駄な物への出費がなくせる
■賢いお金の使い方を知れる
このブログでは見ている人が「もっと早く知っておきたかった、、、」という内容をまとめ、より賢く暮らす為のお手伝いをしています!よかったら色々な記事を見てみてください^^
<要注意なお金が貯まらなくなる場所に関する記事はこちらの記事をご覧ください>


お金を使うべきってどういう事?





お金は大事だし、使うべきなんてことないんじゃない?
と感じる方もいると思いますが、生きていく上でお金を全く使わないなんて不可能です。
ここでは
現にお金を持っている人は「お金を使うべきモノ」に対して対価を支払い、「お金を使うべきでない物」に対しては無駄な出費をしません。
そうすることで自身の成長や成功につなげています。
この記事を読んでお金を使うべきモノの特徴を知ることで



ここで、無駄遣いしなければお金を使うべきモノが買えるな
など、自分にとって価値のあるものがわかることから節約にもつながります。
一緒に賢いお金の使い方を覚えていきましょう。
お金を使うべきモノの特徴5選


お金を使うべきモノの特性としては
◇経験につながるアイテム
◇価格ではなく価値の高い物
これらの特性を大前提に抑えておいてください。
そんな中で、お金を使うべきモノの具体的な特徴をお伝えしていきます。
抽象的なものも多いので一つずつ説明していきます。
お金を使うべきモノの特徴
①自身のスキルが上達するモノ
当然ですが、私たちは何かのスキルが上がるとやりがいや幸福感を感じます。場合によってはそのスキルを活かして副業ができるかもしれません。
その為、何にお金を使うか迷っている場合は自身のスキルが上達するモノにまずはお金を使うべきかと思います。
具体的には
◇自分の知識を高めるための本
◇ゴルフレッスン等趣味のスキルを上げるもの
◇ほしいスキルや情報のセミナー等
こういったものがおすすめです。



趣味でもいいの?
と思う人もいるかもしれませんが、趣味は本業のパフォーマンスアップにつながる効果があります。
自分のスキルアップの為であれば積極的に行っていきましょう。
<ビジネスマンこそ趣味をやるべき理由>


お金を使うべきモノの特徴
②人とのつながりになるモノ
2つめのお金を使うべきモノの特徴は人とのつながりになるモノです。
人間は社会で生きているため、人とのつながりは重要です。ここでのポイントは大切な人や自分に利益をもたらす人とのつながりになるモノに使用しましょう。
◇家族や恋人、友人への大切な人へのプレゼント
◇自身のモチベーションアップにつながる人との会食
◇新しい人脈形成のための飲食費
これらは十分にお金を使うべきモノと言えます。
◇意味なく開催される飲み会
◇愚痴や悪口だらけのネガティブな飲み会
◇特に行きたくない人からの誘い
この辺にお金を頻繁に使っている人は注意が必要です。
これらは時間もかかる話なので、頻繁にあるよという人は本当に必要かをいったん再考してみましょう。
<成功するための交友関係はこちらの記事をご覧ください>




お金を使うべきモノの特徴
③時間の節約や効率アップになモノ
続いてのお金を使うべきモノは時間や効率アップに必要なモノです。
まず大前提として
そのため、時間の節約の為の出費であれば価値のある出費と言えます。
◇時間の節約の為のタクシー代
◇時間の節約の為の家事代行等サービス
◇効率アップの為のビジネスグッズ
これらは十分に元が取れる出費になります。
ただ注意が必要なのは、この出費により生まれた時間をきちんと使うという事です。



タクシー乗ったからスマホでソシャゲしよ



家事代行したからYouTube見よ
このような考えだとただの無駄遣いです。あくまで時間を有効に使う為の出費にしましょう。
また、効率アップの為のビジネスグッズも非常にお勧めで価格も数千円~高い物だと数万円するものもありますが、その分作業効率やモチベーションはあがり、生産性が高まります。
おすすめのビジネスグッズの記事も書いてあるので、生産性を上げるためにお金を使ってもっと稼ぎたい!という人は是非見てみてください。
お金を使うべきモノの特徴
④自主性を発揮できるモノ
これは自分らしさや自分の強みを強調するためにお金を使うべきという意味合いになります。
例えば
◇周りが持っているから流行の服を買う
◇周りが好きだから話題のアーティストのライブに行く
このように周り発信の為の消費は、もちろん楽しいかもしれませんが満足度や自身の成長としては低くなります。
その為、自分らしいと思えるような物にお金を使うべきです
◇自分の雰囲気を強調する副
◇自分が極めたいと思っている分野の食事
◇自分が詳しくなりたいと思っている分野の趣味
など、自分が本当に必要で使いたいと思うべきにお金を使っていくべきです。
自分の良さは何で、そのためには何にお金を使うべきかという物をゆっくり考えてみるのもいいでしょう。
お金を使うべきモノの特徴
⑤他に出来ない経験になるモノ
最後のお金を使うべきモノの特徴としては他に出来ない経験になるものです。
経験という物は非常に重要で20代のうちは経験にお金を使えと言われているほどです。
また経験には「その場所でしかできない経験」「その時にしかできない経験」「その人にしかできない経験」のように条件が限られます。
その為、今しかできない経験という物には積極的にお金を使うべきです。
◇時間のある学生時代に世界の国を回る
◇経営者とよく会う業界にいるから会食に行く
◇地方に転勤になったから普段いけない観光地を巡る
このようなそのタイミングでしかできない経験は自分の価値観や考え方を変えてくれる可能性もあるので、積極的にお金を使って経験していきましょう。
お金を使うべきモノの特徴 まとめ


今回はお金を使うべきモノの特徴について説明させていただきました。
もちろんお金は大事なので、無理して使うのは良くありません。ただ目的もなくため込んでいるくらいなら自分への投資と思って使う事も大切です。
この記事を読んでお金の使い方を見直してもらえると幸いです。
このブログでは他にも賢く暮らす為の情報を発信しています。他の記事も是非読んでみてください。
コメント