※この記事には広告表現を含みます
クイズ系のボードゲームで遊びたい
クイズのようなボードゲームってあるのかな
様々な種類やコンセプトがあるボードゲームですが、クイズ系のボードゲームも存在しています。
そこで今回は200種類以上のボードゲームを遊んできた筆者が、クイズ系のボードゲームをご紹介していきます。
知能を試せて盛り上がるボードゲームばかりなので、この記事をクイズ系のボードゲーム選びの参考にしてもらえると幸いです。
<カード型のボードゲームに関する記事はこちらをご覧ください>
クイズ系のボードゲームの定義
クイズ系のボードゲームって何?
と感じる人もいると思うので、クイズ系のボードゲームとは何かから説明していきます。
と誰でも楽しめるクイズ番組のようなボードゲームをご紹介していきます。
ゲーム内容は様々ですが、単純な知識勝負だけでなくパーティ要素も非常に強い印象です。この記事を参考にクイズ系のボードゲームを探してみてください。
<都内のボードゲームカフェに関する記事はこちらをご覧ください>
クイズ系のボードゲーム7選
ここからはクイズ系のボードゲームをご紹介していきます。
おすすめポイントなども掲載していくので、クイズ系のボードゲーム選びの参考にしてください。
ひとつずつご紹介していくので、クイズ系のボードゲームを遊んで、ぜひ盛り上がってください。
クイズ系のボードゲーム
①クイズいいセンいきまSHOW!
ひとつめにご紹介するクイズ系のボードゲームは「クイズいいセンいきまSHOW!」です。
まさにクイズ系のボードゲームの代表ともいえる作品です。
「クイズいいセンいきまSHOW!」のおすすめポイント
◇まるでクイズ番組のような世界観
◇正解のない誰でも答えやすいクイズ
お題に対して各々が回答を書き、より真ん中の数字を答えた人が勝ちというクイズ系のボードゲームです。
クイズとはいいながらもお互いの価値観を知ることが出来るので、結果に関わらず盛り上がるでしょう。
クイズ番組のようなコンセプトも相まって盛り上がる事間違いなしのクイズ系ボードゲームなので、ぜひ一度試してみてください。
※おすすめのクイズ系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
クイズ系のボードゲーム
②ファウナ
2つめにご紹介するクイズ系のボードゲームは「ファウナ」です。
ボードゲームをしながら賢くなれるクイズ系のボードゲームです。
「ファウナ」のおすすめポイント
◇大人も子供も楽しめる動物クイズ
◇360種類の動物に詳しくなれる
360種類の動物が登場するクイズ系のボードゲームで、子どもだけでなく大人も楽しめます。
主に動物の実物の大きさがテーマとなっており、簡単ルールながらも意外な難しさに盛り上がるでしょう。
友人同士はもちろんのこと、家族で遊ぶのにもぴったりのボードゲームなので、手にとって楽しんでみてください。
※おすすめのクイズ系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
クイズ系のボードゲーム
③サラダマスター
3つめにご紹介するクイズ系のボードゲームは「サラダマスター」です。
野菜の知識をもとに戦うクイズ系のボードゲームで多くの野菜が登場します。
「サラダマスター」のおすすめポイント
◇60種類の野菜カード
◇栄養素の知識を楽しみながら学べる
自身の手札の野菜だけ栄養素がわからない状態から、お題に即した野菜を推測して出していくクイズ系のボードゲームで、シンプルながらも盛り上がります。
思っていたよりも野菜の栄養価に意外性があったりと学びにもなるのも嬉しいポイントでしょう。
お肉や魚版のミートマスターというクイズ系のボードゲームもでているので、合わせて楽しんでみてください。
※おすすめのクイズ系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
クイズ系のボードゲーム
④キウィズの王様
4つめにご紹介するクイズ系のボードゲームは「キウィズの王様」です。
立体的なコンポーネントが楽しいクイズ系のボードゲームでしょう。
「キウィズの王様」のおすすめポイント
◇正解を避けるハラハラ感
◇学びになる様々なジャンルのクイズ
9択の中で正解を避けていくクイズ系のボードゲームで、スリルも同時に味わえます。
クイズの難易度は難しいながらも「これはないだろ」というハズレを選ぶことから誰にでも遊べるのも嬉しいポイントです。
チーム戦もできるため、誰にでも楽しめて盛り上がるクイズ系ボードゲームなので一度試してみてください。
※おすすめのクイズ系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
クイズ系のボードゲーム
⑤poi
5つめにご紹介するクイズ系のボードゲームは「poi」です。
ゴミの分別に関するクイズ系のボードゲームで、これぞ学びになるという内容といえます。
「poi」のおすすめポイント
◇世界中のゴミの分別方法を知れる
◇身近なことがテーマの親しみやすさ
世界中のゴミの分別方法がクイズとなっていて、クイズの結果がそのまま学びに繋がります。
意外なものも多くただクイズをするだけでなくその後のトークも盛り上がるでしょう。
手軽に遊びやすいクイズ系のボードゲームなので、ぜひ一度手に取ってみてください。
※おすすめのクイズ系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
クイズ系のボードゲーム
⑥ミリメモリー
6つめにご紹介するクイズ系のボードゲームは「ミリメモリー」です。
物の長さを当てるクイズ系のボードゲームでメディアでも紹介されています。
「ミリメモリー」のおすすめポイント
◇物の長さを当てる簡単ルール
◇手軽に楽しめるルール性
身近に溢れている物の長さをミリ単位で当てるクイズ系のボードゲームで、専用のシートを使って長さを表現します。
意外なサイズ感のものがあったり、ピッタリ決めた時の快感があったりと簡単に盛り上がること間違いなしです。
どんな人にも楽しめるクイズ系のボードゲームなので、一度遊んでみることをおすすめします。
※おすすめのクイズ系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
クイズ系のボードゲーム
⑦タイムライン
7つめにご紹介するクイズ系のボードゲームは「タイムライン」です。
歴史上の出来事を順番に並べる、まさに勉強に繋がるクイズ系のボードゲームです。
「タイムライン」のおすすめポイント
◇遊ぶだけで歴史上の出来事を学べる
◇誰にでも遊べる簡単ルール
歴史上の出来事が書かれたカードを並び替えることで正解を目指すクイズ系のボードゲームで楽しみながら歴史に触れることが出来ます。
ルール自体も簡単なので、みんなでわいわいと騒ぎながらできるのも楽しいポイントと言えます。
様々なシリーズが販売されているので、好みのものを手に取って遊んでみてください。
※おすすめのクイズ系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
クイズ系のボードゲーム7選 まとめ
今回はクイズ系のボードゲームをご紹介しました。
ボードゲームを楽しみながらクイズによって学べたらまさに一石二鳥ですよね。
この記事を参考にクイズ系のボードゲームを楽しんでみてください。
<その他のボードゲームに関する記事はこちらをご覧ください>
コメント