
セロトニンってよく聞くけど、どうやって増やしたらいいんだろう
自己成長のためには、毎日を快適に過ごしていくことが非常に重要です。気分が滅入っていたり、体が疲れていると行動が鈍化してしまいますし、人生が非効率になりますよね。
そこで、今回は人生の生産性を上げ、日々の生活を豊かにする為の、幸せホルモン「セロトニン」を増やす方法について解説していきます!
体の仕組みを知る事で自然と効率の良い生活を送れるようになり、賢い暮らしを送れるようになります!
このサイトでは生活の効率化を追求しています。
他にも暮らしに役立つ情報が盛りだくさんなので、ぜひ読んでみてください。
<ほかにもホルモンを使ってダイエットする方法はこちらから>
セロトニンって何?


セロトニンとは通称幸せホルモンとも呼ばれていて、脳の覚醒に大きく影響を与えます。
セロトニンはその通称の通り、分泌されることで、精神の安定や平常心を与えるだけでなく、頭がすっきりして回転が良くなるとも言われています。
このブログを見てくれている人たちは自己成長や生活を豊かにするために何かしらの行動を起こしたいと思ってる人が多いと思いますが、体や頭が思うように動いていかない時もありますよね。(僕も10分仮眠をとるつもりが3時間寝てたとかよくあります。寝すぎです。)
なのでこの記事はこんな人におすすめです。
◇毎日の生産性をもっとあげたい
◇もっと健康的な毎日を送りたい
◇もっとエネルギッシュに行動したい
◇毎日規則正しい生活を送りたい
等々、今の人生をよりステップアップしていくために今回のセロトニンは重要になります。
日常の生活の中で頭の中がすっきりして生産性を上げるセロトニンを分泌させて、より生活を豊かな幸せなものにしていきましょう!
<他にも重要なホルモンのテストステロンに関する記事はこちらをご覧ください>
セロトニンを増やす方法3選


先に結論から書くと、セロトニンを増やす方法は下記の通りです。
【セロトニンを増やす方法】
①日光を浴びる
②リズム運動を行う
③咀嚼する
これだけ見ると非常に簡単な事ばかりですよね。いずれも日常生活の中に簡単に組み込むことのできる内容になっています。筆者自身も取り組んだ経験がありますが、いずれも簡単に始められました。
まずはすぐに始めてみて、自分に合うものを継続させていきましょう!
これから具体的に説明をしていくので、どのように自分の生活に取り組んでいくのか考えながら読んでみてください!
セロトニンを増やす方法
①日光を浴びる


まずはじめのセロトニンを増やす方法は「日光を浴びる」です。
ただ、浴びる時間や効果が非常に重要なのでこれから解説していきます。
先に効果からお伝えすると、日光を浴びることでセロトニンが分泌されると抑うつ効果があると言われています。現に冬季の間や日照時間の少ない地域はうつ病の発生数が増えているというデータもあり日光と心身状態には大きな影響があります。
この心身的な改善効果の原因になっているのが、セロトニンというわけです。
また、日光を浴びる時間帯に関してですがお勧めは朝に日光を浴びる習慣をつけることです。
なぜなら朝に日光を浴びると、セロトニンが分泌されて交感神経が活発になります。要は体が目覚めるというわけです。すると、14~16時間後に今度はメラトニンという睡眠物質が分泌されるようになり、入眠がスムーズになります。
結果として
また、最適な日光浴の量としては、15分~30分程度なので、朝に20分前後の散歩をすることで、その日1日をパワフルに過ごすことができます。少し曇っていたり、冬の時期で朝にはまだ太陽が出ていなくても効果があるので大丈夫です。
<成功者になる為の朝の習慣についてはこちらの記事をご覧ください>
セロトニンを増やす方法
②リズム運動を行う


2つめのセロトニンを増やす方法は「リズム運動を行う」です。
まずリズム運動って何?と思われると思いますが、要はテンポよく簡単な動きをする運動のことです。
室内でテンションの上がる音楽を聴きながら体を動かしてみたり、先述の散歩をテンポよく行ってみても効果的なリズム運動になります。
特定の経験や運動神経は必要ないので、自分がやる気の出る音楽を聴きながらそれに合わせて体を動かしてみると効果的でしょう。(よく聞くのは踏み台昇降運動のような、簡単かつ反復的な運動でもいいですし、YOUTUBEで「リズム運動」と検索してみるとちらほら動画があがってたりもします。)
ただ、1点注意が必要なのは、激しい運動を長時間してしまうと、カロリー消費の観点では増えますが、体内ホルモンでいうとストレスホルモンや疲労物質が出てしまいかえって逆効果になります。
目安としては、軽く呼吸や心配が強くなってきたのを感じる程度で時間も10~20分程度までがいいでしょう。(ちなみ筆者はapplemusicで「あがる」という名前のセットリストを作ってそれを聴くようにしています。めっちゃあがります。)
また、最近ではオンラインでトレーニングやヨガができるサービスも多いです。無料体験できるものをリンクで載せておくので興味のある人は是非見てみてください。




セロトニンを増やす方法
③よく咀嚼する


3つめのセロトニンを増やす方法は「よく咀嚼する」です。
よく噛むことの健康効果は沢山あるのですが、脳の安定のためにも非常に効果があり、口も消化器官なのでよく噛むことでその後の消化器官への負担をさげる効果もあります。また、満福中枢は食べてから20分経過してから働き始めるので、ゆっくりとよく噛んで食べることで自然と食事の時間が長くなり、結果としてカロリーの総摂取量が下がるという効果もあります。
また食事という観点からですと、美味しい食事や家族や恋人、友人との食事で幸福度はあがりますし、トリプトファンという必須アミノ酸を摂取することもセロトニン分泌に重要な事です。
トリプトファンは必須アミノ酸なので、体内では生成できないため、食事から摂取する必要があるのですが、乳製品や大豆製品、ナッツ類、レバーやカツオに多く含まれています。
日ごろの食事の内容や、よく噛むということを意識していくことで自然と幸福感も高まり、体の調子もよくなっていきます。食事は誰でも毎日数回行うことだと行うことなので、この食事の仕方を見直すことはとても大きな要素になります。
ただ、僕も含めてこのような意見もあると思います。



よく噛みたいけどつい飲みこんじゃう



どんどん次の一口に手を出してしまう
意外とよく噛むのって難しいですよね。その場合は、以下の方法が有効的です。
◇一口食べる毎にお箸やスプーンを置く
◇テレビやスマホを見ながらの「ながら食べ」はやめて目の前の食事としっかりと向き合う
等の方法で、よく噛みやすくなりますので、是非チャレンジしてみてください!
セロトニンを増やす方法 まとめ


セロトニンを増やすためには、やるべきことを簡単でゆるくでも続けることが重要です。
筆者もいずれもやっていますが、朝の散歩ははじめこそ早起きがきつかったですが、始めると1日が効果的に使えますし、特に午前中の生産性が大きく違うのが実感できています。詳しくは記事にもしていますので、是非読んでみてください。
<セロトニンを使って朝からやる気を出す方法はこちら>
みなさんの生活を豊かにするため、これらの取り組みを意識して実践してみてください!
コメント