※この記事には広告表現を含みます
家で勉強する際の環境を整えたい
家で勉強したいけど集中できない
学生でも社会人でも人生を好転させるためには勉強が必要です。しかし、環境によっては家で勉強をしたいけど、うまく集中できないという人もいますよね。
そこで今回は経営コンサルタントを経験し、社会人でも勉強を続けてきた筆者が家での勉強のための環境づくりついてご紹介します。
居心地がいい反面、誘惑の多い家での勉強ですが、きちんと環境づくりをすれば効率的に勉強することは可能です。
ぜひこの記事を参考に家での勉強環境を整えてください。
このサイトでは生活の効率化を追求しています。
他にも暮らしに役立つ情報が盛りだくさんなので、ぜひ読んでみてください。
<社会人が勉強するメリットに関してはこちらをご覧ください>
家で勉強するための7つの環境づくり
ここからは具体的に家で勉強するための環境づくりについてご紹介していきます。
些細な事も多いですが、ひとつづつ意識していくことで勉強しやすい家での環境を作ることができます。可能な範囲でも結構なので、ぜひ試してみてください。
家で勉強するための環境
①室温を25℃に保つ
ひとつめの家で勉強するための環境づくりは「室温を25℃に保つ」です。
室温は環境の中でも基本的なようですが非常に重要です。
研究結果によると
20℃よりも25℃の方が作業効率が約50%良い
という結果が出ているそうです。
室温の快適さというのは思っている以上に重要なので、家で勉強の環境を整える際にはまず意識しましょう。
ぼくは温度に鈍感な方ですが、意識することでだいぶ快適に家で勉強できるようになりました。環境づくりとしては基本なので、まずはエアコンを25℃に設定しましょう。
家で勉強するための環境
②誘惑を遠ざける
2つめの家で勉強するための環境づくりは「誘惑を遠ざける」です。
当然ですが家で勉強ができないという人の多くは誘惑の多い環境だからではないでしょうか。
など、誘惑を徹底的に排除した環境が家での勉強では重要です。
物知的に遠ざけたり、すぐには取り出せない所にしまうなどすることをおすすめします。
ぼくはスマホや雑誌などの誘惑は基本的に視界に入らないようにしています。特にスマホは通知により勉強の集中がそがれるので下記のリンクのようなタイムロッキングコンテナを使っています。強制力が増すのでおすすめです。
タイムロッキングコンテナは下記から購入可能です。(PR)
家で勉強するための環境
③視界に物が入らないようにする
3つめの家で勉強するための環境づくりは「視界に物が入らないようにする」です。
家での勉強となると環境的には沢山のものがある事でしょう。しかし、それらは全て集中力の妨げになってしまうので机から排除しましょう。
など、机の上にあるものは全て他の所にしまうか見えないように工夫をしましょう。
机のものを他の所に片すというのは家での勉強だからこそできる環境づくりなので、ぜひ実践してください。
ぼくは机の上に関係ない物を置かないようにしています。視界だけでなく机の整理は家で勉強する際の環境としては必須なので、必ず意識してください。
<生産性のあがる机の作り方に関してはこちらの記事をご覧ください>
家で勉強するための環境
④緑や鏡を設置する
4つめの家で勉強するための環境づくりは「緑や鏡を設置する」です。
先ほどと矛盾しているようですが、緑や鏡は机の上や周辺に置いてあっても大丈夫です。
緑=視界に入ると集中力アップ
鏡=勉強している自分の姿を見てモチベーションアップ
の効果があります。いずれもそんな大きい物でなくで大丈夫で、置いておくことで集中力アップやモチベーションアップに役立ちます。ぜひ試してみてください。
ぼくは先述の通り机を片していますが緑だけは配置しています。フェイクグリーンであれば数百円から買えてお手入れの必要もなく楽ちんです。
家で勉強するための環境
⑤後ろに人が通らない場所にする
5つめの家で勉強するための環境づくりは「後ろに人が通らない場所にする」です。
ひとり暮らしや自身の部屋がある人はいいですが、家族と一緒に住んでいる人は要注意な環境づくりです。
後ろに人が通ってしまうとその都度集中力が途切れて非効率です。
などの工夫をすることで家での勉強環境がよくなることでしょう。
やや冷たいテクニックかもしれませんが、家族のために勉強していると思うので割り切って環境づくりをしましょう。
ぼくは昔住宅販売をしていましたが、高年収の人ほど自身の書斎など勉強する環境を家の中に求めていました。できる範囲で家の中での勉強場所を確保するようにしましょう。
家で勉強するための環境
⑥他の作業をしない場所を確保する
6つめの家で勉強するための環境づくりは「他の作業をしない場所を確保する」です。
人間の脳は単純で場所と行動をセットで覚える習性があります。
そのため
など、その場で本来する以外の行為は脳が混乱して集中力が激減してしまいます。
家の中での勉強する場所は固定することで、勉強の導入もはやくなり集中力も上がるのでおすすめの環境づくりです。
ぼくは勉強は基本的に机でしかしないというルールを決めています。ソファやベッドでだらだら勉強するより素直に休んだ方が総合的に効率がいいです。
家で勉強するための環境
⑦本番に近い環境を用意する
7つめの家で勉強するための環境づくりは「本番に近い環境を用意する」です。
これは受験や資格試験絵を控えている人におすすめの環境づくりで、本番同様な環境を作ることで疑似的にですがイメトレをすることが出来ます。
など、家の中という環境だからこそ、疑似的に本番会場を作ることが出来ます。
何度も本番をシミュレーションすることで効率的な勉強をしていきましょう。
ぼくが資格の勉強をする際には筆記用具から時計、服装も本番と同じように用意して問題用紙も印刷したりしていました。やや手間ですが、モチベーションアップにもつながるので一度試してみてください。
家で勉強をするための環境づくり まとめ
この記事では家で勉強するための勉強作りをご紹介しました。
家で勉強するための環境が整うと勉強効率はもちろんのこと、時間効率もよくいいことずくめです。成長していきたいという人は必ず家での勉強環境を整えましょう。
また、もっと効率的に資格の勉強したいという人は、すきま時間に勉強ができる「STUDYing」というサービスがおすすめです。
様々なコースがあり、無料体験もできるので、興味のある方は自分が取りたい資格が対応しているか下記のリンクからチェックしてみてください。
=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!(PR)
コメント