※この記事には広告表現を含みます

音楽系のボードゲームを楽しみたい



音楽を用いるボードゲームを遊びたい
様々な種類やコンセプトがあるボードゲームですが、音楽を使用するボードゲームも存在しています。
そこで今回は200種類以上のボードゲームを遊んできた筆者が、音楽系のボードゲームをご紹介していきます。
思わず盛り上がってしまうボードゲームばかりなので、この記事を音楽系のボードゲーム選びの参考にしてもらえると幸いです。
<カード型のボードゲームに関する記事はこちらをご覧ください>


音楽系のボードゲームの定義





音楽系のボードゲームって何?
と感じる人もいると思うので、音楽系のボードゲームとは何かから説明していきます。
というような音楽に合わせてゲームを進めたり、音楽を用いてゲームが進行していくボードゲームを指します。
必然的に音楽が関わってくるので、思わずテンションが上がってしまうのが音楽系のボードゲームの魅力でしょう。
この記事を参考に音楽系のボードゲームを探してみてください。
<都内のボードゲームカフェに関する記事はこちらをご覧ください>




音楽系のボードゲーム7選


ここからは音楽系のボードゲームをご紹介していきます。
おすすめポイントなども掲載していくので、音楽系のボードゲーム選びの参考にしてください。
ひとつずつご紹介していくので、音楽系のボードゲームを遊んで、ぜひ盛り上がってください。
音楽系のボードゲーム
①HEY YO


ひとつめにご紹介する音楽系のボードゲームは「HEY YO」です。
ラップの音に合わせてカードを出していく協力型の音楽系ボードゲームです。
「HEY YO」のおすすめポイント
◇実際の音に合わせてカードをだす臨場感
◇リズムを外せないパニック感




実際にラップの音を流して、その合図に合わせて順番をカードを出していくのですが、意外とテンポが速く焦りが盛り上がります。
また、うまくカードを繋げれば高得点なのですが考える猶予がないためミスが起こるのも面白いポイントでしょう。
シンプルに音楽に合わせて遊ぶボードゲームとしておすすめなので、一度手に取ってみてください。
※おすすめの音楽系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
音楽系のボードゲーム
②狩歌


2つめにご紹介する音楽系のボードゲームは「狩歌」です。
音楽とカルタを合わせたボードゲームらしい発想の作品です。
「狩歌」のおすすめポイント
◇好きな曲がそのままカルタになる
◇歌詞が出た時の盛り上がり
実際に曲を流して、その曲の歌詞に出てきた札をとるというカルタと音楽が融合したボードゲームで、非常に盛り上がります。
またJ-POP版意外にもアーティスト単位のものも発売されており、自身の好きなアーティストで遊ぶとより盛り上がるでしょう。
誰でも簡単に盛り上がれる音楽系のボードゲームなのでぜひ試してみてください。
※おすすめの音楽系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
音楽系のボードゲーム
③ディスクカバー


3つめにご紹介する音楽系のボードゲームは「ディスクカバー」です。
まるで本物のCDのようなおしゃれなデザインの音楽系ボードゲームです。
「ディスクカバー」のおすすめポイント
◇感性を使う価値観系ボードゲーム
◇CDのイメージを考える楽しさ




実際に曲を流し、場に置かれたアートワークの中からイメージに合うものを選ぶことで、どれだけ揃うかを試します。
感覚や価値観のずれがでたり、意見を言い合うことで間違いなく盛り上がるでしょう。
簡単にできるので初対面同士などにもぴったりな音楽系ボードゲームです、一度遊んでみてください。
※おすすめの音楽系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
音楽系のボードゲーム
④ミューレンソウ


4つめにご紹介する音楽系のボードゲームは「ミューレンソウ」です。
音楽と連想を掛け合わせたボードゲームで、先ほどご紹介したものと似た雰囲気を持っています。
「ミューレンソウ」のおすすめポイント
◇価値観のずれを楽しむゲーム性
◇実際の楽曲を使う盛り上がり
選曲者が流した曲のイメージにあう非実在楽曲を全員で選ぶことで、価値観のずれを楽しみます。
流す時間は5秒間だけなので、聴き手によって受け取るイメージが変わることも多く会話が非常に盛り上がるでしょう。
シンプルながらも間違いなく盛り上がる音楽系ボードゲームなので一度試してみてください。
※おすすめの音楽系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
音楽系のボードゲーム
⑤ウィ・ウィル・ロック・ユー


5つめにご紹介する音楽系のボードゲームは「ウィ・ウィル・ロック・ユー」です。
世界的に有名な楽曲を使用したパーティ感強い音楽系のボードゲームです。
「ウィ・ウィル・ロック・ユー」のおすすめポイント
◇名曲にあわせてアクションする簡単ルール
◇ノリよく盛り上がれる世界観
イギリスの伝説的ロックバンド「Queen」の名曲 である「We Will Rock You」に合わせてジェスチャーをしていきます。
ノリのいい曲と簡単なジェスチャーは相性抜群で、誰にでも簡単に盛り上がることができます。
気軽に遊べる音楽系のボードゲームなので、ぜひ一度試してみてください。
※おすすめの音楽系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
音楽系のボードゲーム
⑥ラクリモーサ


6つめにご紹介する音楽系のボードゲームは「ラクリモーサ」です。
モーツァルトを題材にしたボードゲームです。
「ラクリモーサ」のおすすめポイント
◇モーツァルトを題材にした世界観
◇ヨーロッパを旅するワクワク感




モーツァルトの後援者となり未完の鎮魂歌を完成させるためにヨーロッパ中を旅します。
アクションを選ぶことで楽曲を手に入れたり強化したりとボードゲーム好きにも楽しめる作品となっています。
モーツァルトの楽曲も沢山でてくるので、音楽好きにはぜひ遊んでもらいたいボードゲームです。
※おすすめの音楽系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
音楽系のボードゲーム
⑦ライムパーティ


7つめにご紹介する音楽系のボードゲームは「ライムパーティ」です。
jelly jelly gamesから発売されている音楽系のボードゲームです。
「ライムパーティ」のおすすめポイント
◇簡単にラッパーになれるゲームシステム
◇韻を踏むことの爽快感
韻を踏みやすそうなリズムを流して場に出たテーマカードとワードカードを元に韻を踏んでいきます。
テーマやワードが決まっている分、母音を揃えるだけで韻を踏みやすく、誰でもラッパー気分を味わえます。
すぐに遊べて楽しい音楽系のボードゲームなので、ぜひ一度遊んでみてください。
※おすすめの音楽系のボードゲームは下記から購入可能です。(PR)
音楽系のボードゲーム まとめ


今回は音楽系のボードゲームをご紹介しました。
音楽系のボードゲームであれば、誰でも簡単に盛り上がれる上に、ボードゲーム初心者でも楽しみやすいです。
この記事を参考にお気に入りの音楽系のボードゲームを見つけてもらえたら幸いです。
<その他のボードゲームに関する記事はこちらをご覧ください>
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【最新版】思わずテンションが上がる音楽系のボードゲーム7選! […]