【最速インプット】暗記のコツ8選!

暗記のコツ

※この記事には広告表現を含みます

この記事では暗記のコツを知れます

試験や資格のために暗記をしたい

暗記力を高めたい

受験や資格試験、業務を覚えるなど日常生活で暗記をする必要がある事って多いですよね。しかし、暗記が苦手という人も多いと思います。

そこで今回は経営コンサルタントを経験し、様々な知識を暗記してきた筆者が暗記のコツついてご紹介します。

【この記事の結論】
◇暗記のコツをすれば効率的にインプットできる!

【こんな人におすすめ】
◇暗記をするのが苦手
◇限られた時間で効率的に暗記したい
◇知識を増やして周りに差をつけたい

試験のための勉強だけでなく、知識を増やす為に暗記をする事は重要ですよね。

ぜひこの記事を参考に暗記のコツを知ることで効率的なインプットを行ってください。

このサイトでは生活の効率化を追求しています。
他にも暮らしに役立つ情報が盛りだくさんなので、ぜひ読んでみてください。

<記憶力をあげる方法に関してはこちらをご覧ください>

目次

暗記のコツ8選!

それでは一つずつ暗記のコツをご紹介していきます。

◇忘却曲線を理解する
◇忘れたころに思い出す
◇少しずつ様々な勉強をする
◇やりかけの状態にする
◇初頭効果と終末効果を意識する
◇五感を活用する
◇エピソードで記憶する
◇間違えたときこそチャンスと思う

些細なテクニックも多いですが効果的な物も多いです。実践できる暗記のコツから試してみてください。

暗記のコツ
忘却曲線を理解する

ひとつめの暗記のコツは「忘却曲線を理解する」です。

まずは暗記に関しての有名な理論であるエビングハウスの忘却曲線を理解することが大切です。

これは暗記するための時間の節約率の話で10分間で記憶した内容を特定の時間が経過後に復習した際に

◇20分後だと58%
◇1時間後だと44%
◇1日後だと34%
◇6日後だと25%
◇1か月後だと21%

時間を節約した状態で暗記をできるということです。

これを見ると、暗記をするためには極力早い段階で復習することで知識を暗記することが可能な事がわかります。

コツとしては勉強したら復習もセットにするルーティンを組むようにすると効率的に暗記ができます。

筆者

ぼくが経営コンサルタントとしてセミナーをしている際には必ずこの話をしていました。定期的に復習する重要さを数字で感じさせてくれるので理解するようにしましょう。

<ルーティンに関する記事はこちらをご覧ください>

暗記のコツ
忘れたころに思い出す

2つめの暗記のコツは「忘れたころに思い出す」です。

これは先ほどのエビングハウスの忘却曲線にも関わってくる内容ですが、私たちの記憶は忘れた記憶を思い出すことで定着していきます。

そのため

◇勉強の休憩時間には何も見ずに内容を思い出す
◇勉強後にこまめに小テストを行う
◇勉強後に何も見ずにアウトプットする

など、思い出す時間を設ける事が暗記のコツです。

思い出せなくてもその部分を復習することで暗記ができるので、必ず行った方がいい暗記のコツです。

筆者

ぼくは勉強後のトイレや移動時間などで脳内で繰り返すようにしています。いつでも簡単にできる暗記のコツなのでおすすめです。

暗記のコツ
少しずつ様々な勉強をする

3つめの暗記のコツは「少しずつ様々な勉強をする」です。

これはインターリーブとも呼ばれ、同時並行で様々な学習を進めた方が暗記力が高まると言われています。

◇こまめに勉強する科目を変える
◇短時間集中して短時間休憩を繰り返す

などが有効で、記憶力の定着だけでなく応用にも強くなると言われています。

一つ一つが疎かになってしまっては意味がありませんので、少しずつ集中する時間をとる事をおすすめします。

筆者

ぼくは短時間の集中のためにTickTimeというタイマーを使っています。簡単にタイマーがセットできて集中力も非常に上がるので満足しています。

<最強タイマーのTickTimeに関する記事はこちらをご覧ください>

暗記のコツ
やりかけの状態にする

4つめの暗記のコツは「やりかけの状態にする」です。

暗記をする際にはやりかけにすることで続きが気になってしまい、記憶に定着しやすくなる効果があります。

◇集中時間を終えたら途中でもやめる
◇電車の待ち時間など細かい時間に暗記をする

など、強制的にやめざるを得ない環境で暗記をすると記憶に定着しやすくなります。

隙間時間の削減にもなるため、おすすめな暗記のコツです。

筆者

ぼくは電車の待ち時間に暗記をはじめて乗るときに脳内で反復して思い出すということをよくしています。これであれば混んでいる車内でも安心して暗記をすることができます。

<隙間時間に関する記事はこちらをご覧ください>

暗記のコツ
初頭効果と終末効果を意識する

5つめの暗記のコツは「初頭効果と終末効果を意識する」です。

このように言われると難しそうですが、簡単に言うと物事のはじめとおわりが一番記憶に残りやすいという事です。

そのため

◇はじめに昨日の復習をする
◇おわりにその日の復習をする
◇こまめに時間を区切る事ではじめとおわりの回数を増やす

これらの方法が暗記力を上げるコツになります。

予習復習とはよく言いますが、本当に効果的なので、必ず実践してください。

筆者

ぼくは毎日その日のインプットを紙に書き出すなどして反復するようにしています。手間ですが、記憶の定着具合が違うので非常におすすめです。

暗記のコツ
五感を活用する

6つめの暗記のコツは「五感を活用する」です。

菊をする際には脳内で闇雲に覚えるだけでなく、五感も活用しましょう。

◇何度も書いて視覚で復習する
◇口に出すことで聴覚も利用する
◇物理的に可能であれば手に触れる

など実際に五感を通じたものは記憶に定着しやすくなります。

資格試験などでは難しいですが、社会に出てからの勉強であれば実際に体験して学んでいくことをおすすめします。

筆者

ぼくは経営コンサルタント時代はクライアントの商品や現場は必ず直接見に行くようにしていました。その方が記憶にも残るので知識として得られる量が段違いです。

暗記のコツ
エピソードで記憶する

7つめの暗記のコツは「エピソードで記憶する」です。

暗記は単語で覚えるのでなく、エピソードつきで覚えるのがコツで、非常に定着しやすくなります。

◇歴史は事象だけでなく、背景から学ぶ
◇語学はその言葉の成り立ちを知る
◇資格試験は活用する場面をイメージする

など、前後の背景やエピソードも含めるだけで暗記の効率が大きく変わります。

多少時間はかかりますが、様々な記憶をつなげる事にも役立つので実践してください。

筆者

ぼくも経営学を学んでいた時には、なぜこの理論が必要なのかを意識しながら学んでいました。そうすることで本質にも気づきやすくなり、暗記もしやすくなります。

暗記のコツ
間違えたときこそチャンスと思う

8つめの暗記のコツは「間違えたときこそチャンスと思う」です。

テストや仕事で間違えてしまうと、落ち込みますよね。

しかし、間違えたときは暗記の上では非常にチャンスです。

◇自身が暗記していなかった知識がわかる
◇自身の苦手分野がわかる
◇なぜ間違えていたかがわかる

など、間違いを治すことで人間は成長していくので、間違え時こそ成長したと思うようにしましょう。

特に点数の出るテストではその点数だけで満足するのではなく、きちんと理解していた部分としていなかった部分を明確にするといいでしょう。

筆者

ぼくは資格試験の際には間違えた選択肢まで全て検証して、どこを勘違いしていたかを必ず覚えていました。そうすることで一つの問題で選択し分まで学べるので効率的に暗記ができたように感じます。

<効率的な勉強方法に関してはこちらの記事をご覧ください>

暗記のコツ まとめ

この記事では暗記のコツに関してご紹介しました。

暗記に関しては得意不得意あると思いますが、この記事のコツを参考にしてもらえたら効率的な暗記ができると思います。

また、もっと効率的に資格の勉強したいという人は、すきま時間に勉強ができる「STUDYing」というサービスがおすすめです。

様々なコースがあり、無料体験もできるので、興味のある方は自分が取りたい資格が対応しているか下記のリンクからチェックしてみてください。

=>「スタディング」のコース一覧やキャンペーン情報、無料お試しはコチラ!(PR)
記事の内容が良かったらシェアをお願いします!

この記事を書いた人

超高単価のマンション営業にてトップの成績を収めたのち経営コンサルタントに転身。
現在では上場IT系にて新規事業立上げの責任者を務める傍ら、「効率化を追求するブログ」の執筆やバンド活動など様々な活動を効率よくこなしています。

コメント

コメントする

目次