※この記事には広告表現を含みます

コミュニケーションがうまくなりたい



会話のNG行為を知りたい
など、生活する上で欠かせない会話でのコミュニケーションですが、NGな行為をしてしまうと相手からの評価が下がってしまいますよね。
そこで今回は経営コンサルタントとして多くの経営者とコミュニケーションをとってきた筆者が会話のNG行為をご紹介します。
いずれも意識すれば解決できるNGポイントなので、当てはまってしまう人は会話をする際の参考にしてください。
このサイトでは生活の効率化を追求しています。
他にも暮らしに役立つ情報が盛りだくさんなので、ぜひ読んでみてください。
<信頼を失ってしまう人の行動はこちらの記事をご覧ください>
会話の7つのNG行為


それではここからは具体的に会話でのNG行為をご紹介していきます。
当たり前のようだけどついやってしまうものもあると思います。
日ごろの自身の行動を振り返ってみながら読み進めてください。
会話でのNG行為
①揚げ足ばかり取る
ひとつめの会話でのNG行為は「揚げ足ばかり取る」です。
会話の相手が話をした際に屁理屈を言って揚げ足をとってしまうのはNG行為です。
揚げ足をとるにあたる発言としては
など、注目しなくてもいいような部分を何度も取り上げると会話相手から嫌われるNG行為となります。
無意識な人も多いと思うので注意してください。



相手の発言がなんとなく違うなと思っていても揚げ足をとらないように気をつけましょう
会話でのNG行為
②否定ばかりする
2つめの会話でのNG行為は「否定ばかりする」です。
会話をしていても否定ばかりする人は一緒にいても疲れてしまいますよね。
こちらで要注意なのは否定をするつもりがなくても、そのように取られてしまう恐れがある。という点で、
など、特に否定する気がなくても口癖になっている人は要注意です。
優しく否定したい際には「確かにそうだけど、〇〇はどう?」のように一度同意をしてから否定すると効率的なコミュニケーションになります。



ぼくも否定する気がなくても枕詞で否定してしまう時もあるので注意してます
会話でのNG行為
③深堀をしない
3つめの会話でのNG行為は「深堀をしない」です。
深堀をしない事がなぜ会話でのNG行為なのかというと、相手に興味がないと思われてしまうからです。
そのため
例えば、「ゴルフが趣味」と言われた際に
【NGな回答】
◇そうなんですね、よく行くんですか
◇他にはどんな趣味をお持ちなんですか?
など、ゴルフを深堀しない内容はNGです。
良い例としては
【OKな回答】
◇月に何回くらい行くんですか?
◇スコアはどれくらいなんですか?
というように相手にさらに細かい質問をしていくものが理想です。
質問内容が思いつかない人は5W1Hを聞くようにすると効果的な質問ができます。



仕事上の雑談でも相手に興味を示しているのを見せるように、深堀をすると効率的なコミュニケーションができます
会話でのNG行為
④間を気にしすぎる
4つめの会話でのNG行為は「間を気にしすぎる」です。
相手との会話の中で無言の間が続くと気まずく感じるかもしれませんが、間を気にしすぎてしまうのはNG行為です。
そもそも会話の中での間の役割としては
これらのものがある為、間をとろうとしている人に対して話過ぎてしまうと、不快な感情を抱かれかねません。
間も会話の一部と捉えて、NG行為を避けるようにしましょう。



僕も間は気になる方でしたが、間も重要な会話だと思うようにしてます。
会話でのNG行為
⑤感情に左右される
5つめの会話でのNG行為は「感情に左右される」です。
論理的な会話を構築したい時は、感情に左右されてしまうとNGです。
会話を左右してしまう感情としては
など、その場の感情によって相手への当たり方や意見が変わってしまうのはNGです。
突発的な感情は数秒我慢すると消えていきますので。試してみてください。



僕も議論の中に感情が混ざってるなという時には少し頭を冷やすようにしています。
会話でのNG行為
⑥相手の立場に立たない
6つめの会話でのNG行為は「相手の立場に立たない」です。
会話をする上で相手の立場に立たないとコミュニケーションが不足してしまうおそれがあるのでNGです。
など、相手目線に立って話をしないと話がずれてしまったり、すれ違いが発生してしまいます。
会話をする上で相手目線だとどういう感情かを常に意識すると効率的にコミュニケーションがとれるでしょう。



相手の立場に立った考えができるようになると、コミュニケーション以外にも仕事にも役立ちますので、癖付けしましょう。
会話でのNG行為
⑦前提条件を合わせない
7つめの会話でのNG行為は「前提条件を合わせない」です。
会話をしていく上で前提条件が合っていないと会話がスムーズに進まなくなります。
前提条件が合いづらくなるNGな会話の例としては
で、慣れた相手ほどやってしまいやすいミスなので、意識してみてください。



会話だけでなく、仕事のプレゼンなどでも前提条件を合わせるとスムーズに進み、信頼されるようになります。
会話でのNG行為 まとめ


今回は会話でのNG行為をご紹介しました。
会話力をアップさせるとプライベートもビジネスもいずれも効率化させてくれます。自身が今回のNG行為に当てはまっているなと思う人はぜひ改善してみてください。
また、会話力を磨いて、自身の理想のキャリアを目指していきたいという人は専門家への相談もおすすめします。下記のポジウィルキャリアであれば、無料でキャリア相談が可能です。
など、あなたが理想のキャリアを形成する上でのサポートをしてくれます。特に、漠然と環境を変えたいけど「今後のキャリアがまだ決まっていないけど、誰かに相談したい!」という人にはおすすめです。
無料のLINE友達登録で様々な情報を獲得することができます。悩みがある人は一度相談してみることをおすすめしますので、ぜひチェックしてみてください。
POSIWILL CARRERの無料LINE登録はこちらからできます(PR)
コメント