【ダイエット中必見】筋トレのモチベーションを維持する方法7選!

筋トレのモチベーションを維持する方法

※本記事内には広告表示を含みます。

この記事では筋トレのモチベーションを維持する方法を知ることが出来ます

筋トレのモチベーションを維持する方法を知りたい

筋トレが辛くてモチベーションを維持できない

ダイエット中の人やボディメイクをしている人にとって、筋トレのモチベーション維持が辛い時もありますよね。

そこで経営コンサルタントを経験し激務の中でも、筋トレのモチベーションを維持して減量した筆者が、筋トレのモチベーションを維持する方法をご紹介していきます。

【この記事の結論】
◇筋トレのモチベーションを維持する方法を知ることで理想の体を目指せる!

【こんな人におすすめ】
◇日々の筋トレが辛い
◇筋トレのモチベーションが維持できない
◇理想の身体を手に入れたい

継続することで結果がでるのが筋トレなのでモチベーションが維持できないと結果も出しにくくなってしまいます。

この記事を参考に筋トレのモチベーションを維持する方法を知ることで、より効率的に理想の自分を目指せるので、ぜひ読み進めてみてください。

このサイトでは生活の効率化を追求しています。
他にも暮らしに役立つ情報が盛りだくさんなので、ぜひ読んでみてください。

<筋トレするメリットについてはこちらの記事をご覧ください>

<筋トレしたけど筋肉痛にならない人はこちらの記事をご覧ください>

目次

筋トレのモチベーションを維持する方法7選

ここからは筋トレのモチベーションを維持する方法をご紹介していきます。

【筋トレのモチベーションを維持する方法】
①具体的な目標を定める
②環境を整備する
③人と約束をする
④自己分析を繰り返す
⑤モチベーションの源泉を作る
⑥反面教師を作る
⑦定期的に休む

筋トレのモチベーションを維持するためには意識だけでなく、仕組や環境を変えていくことが非常に効果的です。

この記事を参考に筋トレのモチベーションを維持する方法を知ることで効率的に理想の自分を目指していきましょう。

筋トレのモチベーションを維持する方法
具体的な目標を定める

ひとつめの筋トレのモチベーションを維持する方法は「具体的な目標を定める」です。

筋トレのモチベーションを維持できない人の目標が漠然としてしまっているケースがあります。

◇痩せて恋人を作る
◇大会に出場する
◇着たい服を着こなす

など、ただ純粋に体重を減らすだけでなく、その先の叶えたい目標まで明確にすることで筋トレのモチベーションを維持しやすくなります。

つい数値的な目標に気を取られてしまうかと思いますが目標を忘れないようにしましょう。

筆者

ぼくはお金を稼いで、かっこいい身体を維持することでモテるようになることを、筋トレのモチベーションにしています。

<目標設定のポイントについてはこちらの記事をご覧ください>

筋トレのモチベーションを維持する方法
②環境を整備する

2つめの筋トレのモチベーションを維持する方法は「環境を整備する」です。

私たちの行動は環境に影響されることが多いので、環境を整備することで筋トレのモチベーションを維持しやすくなります。

◇ジムに通う
◇綺麗な身体の人と共に過ごす
◇自宅に器具を揃える

など、筋トレをする環境を作ることで意志の力に頼ることなく自然と筋トレのモチベーションが維持されます。

特に1人だと中々続かないという人は環境の整備が効果的なので、ぜひ実践して筋トレのモチベーションを維持してみてください。

筆者

ぼくは意識高い人が多いゴールドジムに行くことで筋トレのモチベーションを維持しています。

<ジムに行くメリットについてはこちらの記事をご覧ください>

筋トレのモチベーションを維持する方法
人と約束をする

3つめの筋トレのモチベーションを維持する方法は「人と約束をする」です。

人と約束をすることで強制力が働き筋トレのモチベーションを維持しやすくなります。

◇共に筋トレをする仲間を作る
◇筋トレの目標を共有する
◇筋トレしたかの報告を行う

など、筋トレを自分のためだけでなく人のためにも行おうとすることでモチベーションの維持が可能です。

身の回りのダイエットしてる人などを誘って共に切磋琢磨することも筋トレのモチベーション維持に有効でしょう。

筆者

ぼくはジムに行くことを公言する相手を作ることで、自身に強制力を付与して筋トレのモチベーションを維持しています。

<についてはこちらの記事をご覧ください>

筋トレのモチベーションを維持する方法
自己分析を繰り返す

4つめの筋トレのモチベーションを維持する方法は「自己分析を繰り返す」です。

ただ闇雲に筋トレを行っているとモチベーションが維持しづらくなるので、時には頭も使いましょう。

◇目標に向けての進捗と行動
◇モチベーションが上下する要因
◇部位ごとの鍛え具合

など、こまめに自分自身の内面や外見を分析して行動を決めていくことで、自然とモチベーションが上がり筋トレが続きやすくなります。

頭ばかり使って行動できていないとだめですが、定期的に自己分析も行うことで効率的に筋トレを行いましょう。

筆者

ぼくは仕事で疲れた日やお腹いっぱいの時に筋トレのモチベーションが下がるので、そうならないタイミングにジムに行くようにしています。

<自分と向き合う方法についてはこちらの記事をご覧ください>

筋トレのモチベーションを維持する方法
モチベーションの源泉を作る

5つめの筋トレのモチベーションを維持する方法は「モチベーションの源泉を作る」です。

人によってことなるかもしれませんが、モチベーションの源泉を持っておくというのは筋トレには重要でしょう。

◇憧れの人の写真を見る
◇鍛えあげた自分を想像する
◇チートデーの予定を立てる

など、その人にあったモチベーションの源泉を考えて定期的にその源泉に触れることで筋トレを続けることが可能です。

合わせてモチベーションが下がってしまう要因も把握しておくと、その要因を避けることで筋トレの継続が容易になります。

筆者

ぼくは憧れの体型を持つ人や美人を見ると筋トレのモチベーションが上がります。自身のモチベーションが何かに気づいておくといいでしょう。

筋トレのモチベーションを維持する方法
反面教師を作る

6つめの筋トレのモチベーションを維持する方法は「反面教師を作る」です。

これはやや性格が悪いですが、周りの反面教師となる人を見ることで筋トレのモチベーションを維持できます。

◇怠惰な体型をしている人
◇周囲の口だけで行動しない人
◇目標なく人生を浪費してる人

など、こうはなりたくないなって人を見ることで逆にモチベーションが上がり筋トレに取り組めるようになります。

口や態度に出す必要はないので、反面教師の人を見かけたら自身の筋トレのモチベーションの源泉にしてしまいましょう。

筆者

ぼくも周囲の意識が低い人を見てこうならないようにしようと思い筋トレのモチベーションを維持しています。

<距離を置くべき人の特徴についてはこちらの記事をご覧ください>

筋トレのモチベーションを維持する方法
⑦定期的に休む

7つめの筋トレのモチベーションを維持する方法は「定期的に休む」です。

筋トレのモチベーションの話をしてきましたが定期的な休みは非常に重要です。

◇オフの日を決める
◇チートデーを決める
◇一日中リラックスする日を作る

など、筋トレのモチベーションが上がらないなというときには思い切って休むことでその後のエネルギーを蓄えましょう。

休んだ後は復活することが不可欠なので、休みのスケジュールを決めてメリハリをつけることで効率的に筋トレのモチベーションを維持してください。

筆者

休むこと自体は悪い事ではないので筋トレのモチベーションが上がらない時には思い切って休んでしまいましょう。

<休日の効率的な時間の使い方についてはこちらの記事をご覧ください>

筋トレのモチベーションを維持する方法 まとめ

今回は筋トレのモチベーションを維持する方法をご紹介しました。

どんな人でも筋トレが辛くなってモチベーションが上がらない時もあります。

そんな時にこの記事を参考に筋トレのモチベーションを維持してもらえたら幸いです。

<筋トレのための食事に関する記事はこちらをご覧ください>

記事の内容が良かったらシェアをお願いします!

この記事を書いた人

超高単価のマンション営業にてトップの成績を収めたのち経営コンサルタントに転身。
現在では上場IT系にて新規事業立上げの責任者を務める傍ら、「効率化を追求するブログ」の執筆やバンド活動など様々な活動を効率よくこなしています。

コメント

コメントする

目次