【即行動】やることがあるのに先延ばしをしてしまう人の心理7選!

先延ばしをしてしまう人の心理

※本記事内には広告表示を含みます。

この記事では先延ばしをしてしまう人の心理を知ることが出来ます

先延ばしをしてしまう人の心理を知りたい

つい先延ばしをしてしまうことを改善したい

日ごろやるべき事があっても先延ばししてしまうことも多いと思いますが、先延ばしをしてしまう人には共通の心理が存在しています。

そこで経営コンサルタントを経験し、多くの成功者や経営者と会ってきた筆者が、延ばしをしてしまう人の心理をご紹介していきます。

【この記事の結論】
◇先延ばしをしてしまう人の心理を知ることで行動力が上がる!

【こんな人におすすめ】
◇つい先伸ばしをしてしまう
◇目標に向けて行動力を高めたい
◇先延ばしをしてしまう人の心理を知ることでで周りに差をつけたい

先延ばしをしてしまう人の心理を知ることで、自身が当てはまらないように改善することができるでしょう。

この記事を参考に先延ばしをしてしまう人の心理を知ることで、理想の暮らしを送ることができるので、ぜひ読み進めてみてください。

このサイトでは生活の効率化を追求しています。
他にも暮らしに役立つ情報が盛りだくさんなので、ぜひ読んでみてください。

<行動力がない人の特徴についてはこちらの記事をご覧ください>

<すぐにやる人になる方法についてはこちらの記事をご覧ください>

目次

先延ばしをしてしまう人の心理7選

ここからは具体的に先延ばしをしてしまう人の心理をご紹介していきます。

【先延ばしをしてしまう人の心理】
①完璧主義になっている
②恐怖や不安を感じている
③時間を疎かにしている
④本気の目標がない
⑤自信がない
⑥ストレスを感じている
⑦集中力が不足している

先延ばしをしてしまう人の心理としては些細なことも多いですが、当てはまっているものがある人も多いのではないでしょうか。

この記事を参考に先延ばしをしてしまう人の心理を知ることで理想の暮らしを目指していきましょう。

先延ばしをしてしまう人の心理
完璧主義になっている

ひとつめの先延ばしをしてしまう人の心理は「完璧主義になっている」です。

完璧主義というと聞こえはいいですが、先延ばしにしてしまう人の心理の代表ともいえるでしょう。

◇考えてばっかで着手しない
◇確実になるまでやらない
◇やらない理由を探す

など、完璧主義の人は少しでも不足があると先に進まなくなってしまう良くない真理を持っています。

自身が完璧主義だなと感じる人は意識的に完璧主義を脱することで先延ばしする人の心理を避けられるでしょう。

筆者

ぼくも昔は完璧主義でしたが、意識的に改善することで行動力が高まりました。

<完璧主義な人の特徴はこちらの記事をご覧ください>

先延ばしをしてしまう人の心理
恐怖や不安を感じている

2つめの先延ばしをしてしまう人の心理は「恐怖や不安を感じている」です。

仕事や些細なことであっても人間は恐怖の心理を感じて先延ばししてしまいます。

◇失敗することへの恐怖
◇未知への恐怖
◇変化することへの恐怖

というように、何か行動を起こすとこれらの恐怖はもれなくついてくるため、無意識のうちに先延ばしをしてしまうケースがあります。

自身が何かを先延ばししそうになったら、何かに恐れていないか考えてみるのも有効でしょう。

筆者

ぼくも手が止まった際には何を恐れているのかを冷静に理解することで行動の壁を越えています。

<失敗を恐れない方法はこちらの記事をご覧ください>

先延ばしをしてしまう人の心理
時間を疎かにしている

3つめの先延ばしをしてしまう人の心理は「時間を疎かにしている」です。

先延ばしにしている人は時間が有限であるという認識がない人が多い傾向にあります。

◇成果が減る
◇機会損失を生んでいる
◇信頼を失う

など、先延ばしをする心理の人は、先延ばしをすることによる時間的なデメリットを理解していない人が多いです。

先延ばしをすることで、お金よりも大事な時間を失っているという心理を持つことで先延ばしを避けられるでしょう。

筆者

時間はお金よりも大事なので絶対に無駄にしないようにしましょう。

<時間意識を高める方法はこちらの記事をご覧ください>

先延ばしをしてしまう人の心理
本気の目標がない

4つめの先延ばしをしてしまう人の心理は「本気の目標がない」です。

先延ばしをする心理として必死さがないということもあげられます。

◇日ごとの目標がない
◇将来の夢がない
◇将来のビジョンが曖昧

というようにやるべきことが曖昧なために目の前のことを先延ばしにする心理が働いてしまいます。

少しずつでいいので、日時の目標を持つことで先延ばしにしてしまう心理をなくせるので意識してみてください。

筆者

ぼくも目標がない時は全てを先延ばしにしていましたが、人生の目標を持ってからは先延ばしをしないように行動できています。

<大きな目標設定の注意点はこちらの記事をご覧ください>

先延ばしをしてしまう人の心理
自信がない

5つめの先延ばしをしてしまう人の心理は「自信がない」です。

失敗を恐れる部分と似ていますが、自信がない人も心理的に先延ばしをしやすいでしょう。

◇何をしたらいいかわからない
◇うまく自信がない
◇無駄に遠慮してしまう

などのように、自分に自信がないと行動力が落ちてしまい先延ばしの心理が働きやすくなります。

自分に自信を持つことで先延ばしの心理がなくなるだけでなく、行動力の向上や魅力度アップにつながるので意識してみてください。

筆者

自信を持つためには小さな成功体験の積み重ねが重要です。日々小さい挑戦をしてみるといいでしょう。

<自分に自信を持つ方法はこちらの記事をご覧ください>

先延ばしをしてしまう人の心理
ストレスを感じている

6つめの先延ばしをしてしまう人の心理は「ストレスを感じている」です。

日常的にストレスを感じている人はストレスにやられて、つい先延ばしをする心理状態になりやすいです。

◇仕事によるストレス
◇人間関係のストレス
◇将来への不安

など、生きているとストレスは必ず感じてしまいますが、やるべき事までできなくなってしまうと深刻な問題でしょう。

ストレスの原因を突き止める事や、ストレスへの対処法を確立することでストレスを軽減して先延ばしを控えることをおすすめします。

筆者

ぼくはストレスを感じたらサウナに行くと決めています。自分なりの対処法を持つだけでもかなり楽になるので意識してみてください。

<ストレスフリーに暮らす方法はこちらの記事をご覧ください>

先延ばしをしてしまう人の心理
集中力が不足している

7つめの先延ばしをしてしまう人の心理は「集中力が不足している」です。

現代人は集中力不足と言われていますが、注意が散漫になることで、結果として先延ばしをしていることもあります。

◇スマホに気を取られている
◇別の事を考えている
◇声をかけられやすい環境

のように、やるべき事に集中して取り組めない環境だと作業効率が落ち先延ばしをすることにつながってしまいます。

自分が先延ばししやすいという自覚のある人は集中力を維持できる環境を作ることから始めてみるといいでしょう。

筆者

ぼくも集中力がないタイプなので、集中力を維持できる環境づくりには非常に力を入れています。

<あなたの集中力を奪う環境はこちらの記事をご覧ください>

先延ばしをしてしまう人の心理 まとめ

今回は先延ばしをしてしまう人の心理をご紹介しました。

やりたくて先延ばしをする人はいないと思うので、今回の心理状況を理解することで行動力を上げることができるでしょう。

この記事を参考に先延ばしをしてしまう人の心理を理解することで理想の暮らしを目指してください。

また、先延ばしをする心理を避けて、自身の理想のキャリアを目指していきたいという人は専門家への相談もおすすめします。下記のポジウィルキャリアであれば、無料でキャリア相談が可能です。

◇キャリアに特化したパーソナルトレーニング
◇転職活動などの最新情報
◇面接対策

など、あなたが理想のキャリアを形成する上でのサポートをしてくれます。特に、漠然と環境を変えたいけど「今後のキャリアがまだ決まっていないけど、誰かに相談したい!」という人にはおすすめです。

無料のLINE友達登録で様々な情報を獲得することができます。悩みがある人は一度相談してみることをおすすめしますので、ぜひチェックしてみてください。POSIWILL CARRERの無料LINE登録はこちらからできます(PR)

記事の内容が良かったらシェアをお願いします!

この記事を書いた人

超高単価のマンション営業にてトップの成績を収めたのち経営コンサルタントに転身。
現在では上場IT系にて新規事業立上げの責任者を務める傍ら、「効率化を追求するブログ」の執筆やバンド活動など様々な活動を効率よくこなしています。

コメント

コメントする

目次